top of page
検索

ホームページ開設についての解説!

  • pop-asd-off
  • 2017年1月10日
  • 読了時間: 4分

こんにちは。かわずです。

知っている皆さん、お久しぶりです。

知らない皆さん、よろしくお願いします。

なぜ私はオフを開くことにしたのか。ホームページを持つ事にしたのか。

数人にでも知って貰えたらと綴ってゆきます。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

私は2年前に発達障害当事者だということがわかり、世の不公平を呪い尽くしました ('ー')

が、凹んでいても仕方ないので当事者を探そうと動きだし、

辿り着いたのがとあるSNSです。

この正体不明の違和感を生まれ持った人達と会ってみたい。

ややこしい理不尽を抱えているのは自分だけではないと実感したい。

といった動機から2度オフに参加。緊張&躊躇しつつも、

皆さんが温かい感じでありがたかった。

説明無しでも障害を理解出来る当事者同士は気楽でいいなぁと。

結果またオフに来よう、気の合う当事者を探そうと思うようになったのでした。

かわずの挑戦は続く…

~終~

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

ってオフ会の開催理由、ホームページの開設理由がまだでした。

時は流れSNSでオフの知らせを待ちましたが、

私の上京タイミングとオフの日程が合わない

  状況が続きました。そこで

  心境に変化が起きたのです。

  反響があるかは不明でしたが、

・かわずが都内に行く時にオフを開けばいい

・かわずが嬉しい条件で

・かわずが行きたい場所を会場にしよう

という何とも自己中な動機でオフを企み始めたのが昨年9月。

もちろん開催するからには皆さんが構えずに楽しめるよう出来る限りの配慮をするつもりで。

私も皆さんも同時に存分にオフを堪能出来れば理想。

しかし当時はまだまだ自分自身の障害を受け入れられない心境(今もか?)、

当事者には会ってみたいが当事者の抱える闇を知ることは望んでいません。

もしも苦しさを吐露し合うようなシリアスな場になったら… といった恐ろしさも

ありましたが、事前に「気楽なオフを楽しみましょう」との考えを伝え、

シリアス予防線(そんな言葉あるのか?)を張り巡らせた上での募集。

思い切って覚悟を決めました

完璧には進まずともまずは動いてみよう、希望者がいるかもしれないし ( ´∀`) と。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

そしてSNSで開催を発表し、

「ポップな当事者OFF@都内」という名前でオフ会を実行。

参加希望者は定員10名を超える盛況振りで、楽しい時間を過ごす事が出来、

皆さんも喜んでくれたようで、開いた立場としても嬉しく思いました。

昨年はなんだかんだで計3回の「ポップな当事者OFF@都内」を開催。

それぞれの具体的なオフレポにつきましてはゆくゆく日記にします。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

やがて都内に行く用事がなくなり数ヶ月、

以前から漠然と構想していたホームページ案が膨らんできました。

オフ会用のホームページを持つ事で趣旨が伝え易くなると思いますし、

記録としても役立ちます。さらには今後誰かが参加を検討する際のヒントになればと。

今は簡単に出来るホームページビルダーがあることを知り、

多動の私としては動こうと思ってる今動いた方が得策だとも考え

準備し始めたのが5日前。それなりに捗ったと思います。

用は 

・こんなオフあるよ 

・こういう目的だよ 

・ここから応募だよ

といった項目があればOKなんでこのシンプルなホームページで事足りる気がします。

SNS外の人達にも会ってみたいとの考えもあり、ツイッターも始めました。

よって参加者募集の方法としましては

・SNS

・ツイッター

・ホームページ

(敬称略、50音順)

の3つで告知が出来る状態になりました。

参加者は10名程度で充分かなとも考えていますので、後はツイートやブログを続けて

静かにごく一部の人達に届くことを願います。

勉強でもありません。深刻でもありません。

平たく言えば 楽しみましょう ってことです。

続けて行く上でややこしいことも起こるでしょうが、様々な人が参加してくれれば。

まだまだ楽しみながら模索を続ける予定 ( ´w`).

どこかで何かしらのオフ会が開かれている事が当事者の私としては嬉しい。

今後 POP ASD OFF も誰かのそんな存在であれたら成功かなと考えています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
差別する人が超不幸な理由!

今日は世の中に溢れるヘイト(悪口・誹謗中傷・否定)について考えてみようと思います。 理由は私自身がそれらに時々苦しめられる為、自分の考えを整理したいから。 先にお伝えしておきますが、いわゆる誰得な自己満足ブログになります。...

 
 
 
新しい自己肯定感を育てたい!

発達障害当事者は脳機能の障害を持っています。 注意や努力ではカバーしきれない生き辛さがあります。 特に発達障害に気付かず過ごす期間は根深い「自責の念」が育ちます。 かつての私は何度も「自責の念」に押し潰されそうになり、死にかけたものです。...

 
 
 
人に話せば楽になるというウソ!

心の問題で苦しむ人に対して、時々 「人に話せば楽になる」の一言で全てを片付ける人がいます。 そんなセリフに対して私がもし一言で片付け返すとしたら、 「浅はかにも程があるTAWA言だ」としか言い様がありません。 「人に話せば楽になる」というセリフ。...

 
 
 

© 2017 pop asd off

bottom of page